Q&ASUPPORT

製品情報やメンテナンス方法について
お客さまからよく寄せられるお問い合せ内容を「Q&A」形式でご覧頂けます。

雨センサ

雨センサの仕様一覧はありますか?

ヒーターの有無、出力などが違いますので、下記を参考にしてください。

                    

 

晴天なのに雨を検知してしまう場合、どのようなことが考えられますか?

センサー内部の出力トランジスタが破壊されたことが考えられます。
原因は、①新品の場合は、「誤接続・誤結線」
②しばらく正常に使っていてそうなった場合は、「落雷」
が想定されます。

故障品をお送りいただけば、現象(出力トランジスタが破壊)を確認できますがそれ以上の「解析」は困難だと思われます。

                    

 

耐久性はガラスエポキシ→PTFE→セラミックスとなっていますが劣化要因などはどのようになっているでしょうか?使用環境によって劣化は異なるとは思いますがセラミックスによる耐久性の向上はどのような場合にあたるのでしょうか?

雨/雪センサは屋外設置ですので、紫外線が当たります。
基材部分が劣化して毛羽立ってきます。
毛羽立つと吸湿性が高まりいつまで経っても「雨」/「雪」状態で、「晴れ」信号が出ない状態(極端ですが)となります。
毛羽立ち具合が異なります。

価格表の一覧からはセラミックス仕様の製品はAKI-1805Cですが他の製品については対応可否はいかがなものでしょうか?

予定はございません。

セラミックスで10年の耐久性を実現した製品はどの部分がセラミックスだったのでしょうか?

雨/雪を受ける基板の基材部分がセラミックです。

雨センサーに使われているケーブルはビニル被覆のようで屋外設置に適さないのではと思います。屋外だと、直射日光などにあたり、紫外線によりケーブルが劣化してしまいます。このセンサーを直射日光に当たる場所に何年も設置し続けて大丈夫でしょうか?

 雨センサは、「雨センサ」と銘打っておりますが、実際は ①雨検知②河川水位検知 ③アンダーパスの水没検知 ④工場内水漏れ検知 ⑤タンク内水位検知 など様々な用途に使用されております。

そのうちの最も過酷な環境を想定してケーブルを選定しているわけではございません。

屋外で使用される場合は、雨センサ本体の寿命とのバランスを取って塩ビ管、フレキダクトなどを通して使用される会社様もおられます。

もちろん、「3年間は大丈夫だろう」と紫外線に対してむき出しで使用される方も大勢おられます。(定期交換する消耗品扱い)
その辺は、自己責任でご判断ください。

雨の降り始め、終わりを感知してシステムを作ろうと思っています。気をつけることはありますか?

雨センサは雨の降り始めは確実に検知することができますが、雨の降り終わりは センサで水分を検知しなくなってからになります。

リアルタイムに検知することはできませんので、その点をご注意ください。

雨センサをデータロガーで出力確認する場合の機器の接続方法を教えてもらえますか?

白出力は、トランジスタのオープンコレクタ出力ですので、電圧を出しません。

ロガーの入力が、DC24V まで耐えられると仮定しての話ですが赤と白の間に、20~100kオーム の抵抗を入れてください。

そうしますと、白ー黒間の電圧は、

 晴れ=DC24V弱

 雨 =約 0V    となります。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

AKI-1802は乾燥と濡れの間は4~8mAの間の電流が出力されるのでしょうか?(乾燥気味、濡れ気味といった中間の状態を判別可能でしょうか?)それとも乾燥時は約4mA、濡れ時は8mAで間の状態は取らないのでしょうか?

AKI-1802は、「感雨計」ですので中間の値は出力しません。

乾燥時は約4mA、濡れ時は8mA の2値のみです。

AKI-1801(3線式)を、施工をし易くするために 「なんちゃって 4-20 規格」としただけ とお考えください。

雨センサはどのように出力されますか?

AKI-1801・1805シリーズはオープンコレクタ出力です。
乾時「0」、濡時「1」で出力されます。

AKI-1802シリーズはアナログ出力(4-20mA出力)です。
乾時「4mA」、濡時「8mA」で出力されます。

雪センサを雨センサとして使用することはできませんか?

雪センサは ヒーターで雪を溶かし、その「水分の検知」+「温度」で「雪」を検知しています。

雪センサは設定温度以下にならないとヒーターが入りません。(設定温度以上はヒーターOFF)

雨センサAKI-1805は常時ヒーターONしているため、雪センサは雨センサと比較して 乾き上がりが遅くなってしまいます。

そのため、雨の検知で使用される場合は雨センサをご使用いただきますよう、お願い致します。

 

雨センサの乾き上がりが遅い場合、どのようなことが考えられますか?

1.雨上がり後、どんより曇った状態が続くと、雨センサ上の水分が いつまで経っても蒸発せずに「雨センサ=ON」のままになります。

2.経年変化で電極間の機材が劣化(主に 紫外線による)して吸湿性が高まっている場合が考えられます。

雨センサの動作原理は?

センサー面の電極間に水分が付着した時の、抵抗値の変化により検出します。

雨センサの設置にあたり、ケーブルを延長する必要があります。使用するケーブルや注意することはありますか?

雨センサで使用されているケーブルは VCTF 0.3mm2 × 3芯 です。
そのため、VCTF 0.3 以上の芯線太さがあれば充分です。
なお、VCTF0.3 は屋外仕様ではありませんので、そこがご心配の場合は、ダクトなどを使って防水・紫外線対策をお願いします。(そこまでやらない人が多いですが。)

また、最大配線長は、100m以内としてください。
そして、AC100V 200V と長い距離を並行に這わせないようお願いします。
理由は、誘導ノイズを警戒してです。金属管に通せばなお可。
それ以上延長したい場合は、雨センサの出力を伸ばすのではなく、例えばリレーの接点出力側を伸ばすのがよろしいかと思います。
つまり、抵抗値の計算よりも「ノイズ対策を重要視する」 という感じです。

雨センサを使える電源はAC200Vで、300Wの誘導負荷をON/OFFしたいのですが、制御部を作ってもらえますか?

ブレーカ と 接続ユニット を使って、最終出力段には コンタクタを入れて作ります。

だいたい、10万円強くらいでしょう。

雨センサのコネクター部 保護等級お知らせください IP**?

コネクタは付属しておりません。ケーブルは切りっぱなしです。

通常、ケーブル長は3mです。

雨センサの取付方向に制限はありますか?

水に漬け込んで、水位計として使っている場合もありますので、方向に制限はございません。

例えば、アンダーパスの冠水検知では、検知面を真下に向けて設置されます。

雨センサのケーブル長を10mへ延長は可能でしょうか?

可能ですがケーブルが特注になるため、お時間いただきます。

ケーブル延長の場合、ケーブルを継ぎ足すのではなく、長いケーブルで1から制作することになります。

一部、在庫がある場合もありますので、その場合は即納可能です。

ガラスエポキシとテフロン、セラミックスの違いはなんですか?

表面の素材の違いで耐久年数が異なります。

センサ交換サイクルは
 ガラスエポキシ基材使用 3年
 テフロン基材使用 5年
 セラミックス基材使用 10年  になります。

通常の用途ではガラスエポキシで充分、セラミックスは山の頂上などメンテナンスのできない場所、テフロンはその中間です。

雨センサの取り付け角度を”20度”とされている理由・根拠は何でしょうか?

1.角度が平らに近づくと、乾き上がりの検出が遅くなります。
2.角度が直角に近づくと、大雨の時にセンサ表面を流れる流速が早くなって、検出不能(晴れ信号になる)になる可能性が高くなります。
 弊社のセンサの表面積・電子的感度・材質(水分の弾き具合)などを総合的に(発売から35年の実績より)勘案しまして、20度とさせていただいております。

雨センサの取扱説明書には、センサーの取付角度は水平に対して20°以下とありますが、取付金具は、取付面が垂直になっています。どのように取り付ければいいでしょうか?

穴の箇所に合わせていただければ20℃以下になるように設計されています。

下記にイメージを掲載しますので、参考にしてください。

雨センサ AKI-1805のヒーターは連続(常時)通電でしょうか?

常時通電しています。

雨センサ AKI-1805の通電状態でのヒーターの抵抗値は何[Ω]でしょうか?

526オームです。

雨センサ AKI-1805の電源を15[V]とした場合 ヒーターを含む電源からの電流は何[A]でしょうか?

消費電流=10mA + 電源電圧/526  の計算式に当てはめて
消費電流=38.5mA となります。
http://www.asuzac-pd.jp/seihin/3heat.htm の取扱説明書をご覧ください。

雨センサで鳥糞などの付着による誤作動対策等を行う事は可能でしょうか?

鳥の「爆撃」に対する対応策は無いと考えております。 

また、その件が問題になったという話は(35年間)聞いたことがございません。
「晴れ時の爆撃」=すぐ乾くので、あまり問題にならない。そのうち、雨できれいになる。(自浄作用に期待している)
「雨時の爆撃」=雨で流れるので、全然問題にならない。と考えています。

雨センサの耐久年数が3-5年と記載がありますが、農業関係に使用する為、屋外設置の際の耐久年数はどれくらいになりますでしょうか?

農業関係で厳しいのは、農薬による腐食ですが、できれば防除後はセンサ表面を拭いていただきたいと思います。

露地栽培でない場合は、消毒液も問題にならないと思われます。

 

なおご参考までに、「センサ面」の屋外環境の厳しい順に下記になります。
  ① 鉄道沿線のパンタグラフからの鉄粉が飛び散る場所
  ② りんご・ぶどう畑周辺の強アルカリ性/酸性 の消毒液がかかる場所
  ③ 温泉街など硫化水素雰囲気の場所
  ④ 塩分を多く含む海岸近くの場所 (離島の無人局)
  ⑤ 工場団地のよくわからないが空気が危なそうな場所

雪センサ

耐久性はガラスエポキシ→PTFE→セラミックスとなっていますが劣化要因などはどのようになっているでしょうか?使用環境によって劣化は異なるとは思いますがセラミックスによる耐久性の向上はどのような場合にあたるのでしょうか?

雨/雪センサは屋外設置ですので、紫外線が当たります。
基材部分が劣化して毛羽立ってきます。
毛羽立つと吸湿性が高まりいつまで経っても「雨」/「雪」状態で、「晴れ」信号が出ない状態(極端ですが)となります。
毛羽立ち具合が異なります。

価格表の一覧からはセラミックス仕様の製品はAKI-1805Cですが他の製品については対応可否はいかがなものでしょうか?

予定はございません。

セラミックスで10年の耐久性を実現した製品はどの部分がセラミックスだったのでしょうか?

雨/雪を受ける基板の基材部分がセラミックです。

雪センサ AKS-130でセンサ部に雨粒が付着して、直ぐに乾いてを繰り返すような天候の場合に、接点が入ったり切れたりするチャタリング現象は起きないのでしょうか?

チャタリングは起きます。そのための対策としまして、下記が用いられています。
 
① ハード的に処理する場合
弊社「雨雪センサ接続ユニット」
のように、回路的に、ONディレイ OFFディレイ を設ける。
例:ONディレイ=1分 OFFディレイ=10分
 
② ソフト的に処理する場合
シーケンサ(PLC) や マイコン に直接入力する場合は、プログラムで、ONディレイ OFFディレイ を設けて チャタリング吸収を行います。
 
③ 注意点 
ちなみに、ONディレイ はビル屋上のエアコン関係からの水しぶきが降りかかる場合や鳥の糞爆撃対策が多いようです。
OFFディレイ は雨は上がったけど どんよりした曇り空の時に数分~数十分位のON/OFFが数時間にわたって繰り返される(最悪の)場合などは 10分程度のOFFディレイでは、なんともしようが無い時もございます。
かと言って、数時間のディレイを入れるわけにもいかないし、その辺は 気温・湿度・空模様・天気予報などの因子を加味して AI的手法で可変的OFFディレイを行う技術が開発されればいいですが。

 

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

雪センサの設定温度(2℃と4℃)はどのように選んだらいいですか?

設定温度はヒーターが入る温度です。

また、雪センサは 「設定温度以下」で「水分検知があったとき」に 雪 の信号を出力します。

そのため、融雪などで使う場合は 4℃だと早くにヒーターが入ってしまい電気代がもったいないこと、地面で溶けるような雪でも感知してしまうため、2℃をお勧めしています。

逆に トンネルを抜けた先が雪で「雪注意」の警告を出したい場合は フェルセーフの観点から4℃をお勧めしています。

用途に合わせて設定温度をご検討ください。

 

雪センサを雨センサとして使用することはできませんか?

雪センサは ヒーターで雪を溶かし、その「水分の検知」+「温度」で「雪」を検知しています。

雪センサは設定温度以下にならないとヒーターが入りません。(設定温度以上はヒーターOFF)

雨センサAKI-1805は常時ヒーターONしているため、雪センサは雨センサと比較して 乾き上がりが遅くなってしまいます。

そのため、雨の検知で使用される場合は雨センサをご使用いただきますよう、お願い致します。

 

雪センサの感度はどのように設定されていますか?

雪センサは、非常に純水に近い雪解け水を検出するため感度を高くしてあります。

ほとんど全ての種類(べた雪からコロコロ雪まで)の雪を検出できる感度に設定されて出荷しております。

雪センサは雪出力と雨出力とありますが、それぞれどのような条件でON/OFFしますか?

設定の温度以下になった場合、ヒーターが入ります。
雪が溶けて水になり、その水分をセンサが検知します。
そのため、設定温度と水分の検知の2つの条件がそろうことで「雪」を検知するしくみになっています。

なお、水分の検知状態をそのまま出力する「雨」出力もありますが あくまでも検査用になりますので、設定温度と水分の検知の2つで「雪」検出としてください。

また、信号は 0と1です。

雪センサで130シリーズを新たに開発した理由は何ですか?

「カマクラ現象」を解消するためです。

 

★カマクラ現象とは?

雪センサ全体を覆うように雪が積もって、内部のみ融雪されて空洞となる現象です。

この現象が起きると、降雪を検出することができません。

 

★どうして「カマクラ現象」が無くなるのですか?

ケースの縁を極力狭くして雪を積もらないようにしました。

また、ヒータの熱エネルギーを効率よく融雪に活かせるように、熱伝導率の良いアルミ材質としました。


雪センサ AKS-120と130の違い

雪センサの120シリーズと130シリーズの違いは何ですか?

・電源電圧の範囲が広がったため、DC24Vを入力することが出来ます。

・センサに内蔵されたヒータを強化しました。(ヒータ容量が150% )

・プラスチックケースをアルミ鋳物ケースに変更しました。(アクリル から アルミ鋳物に)

・ケースの外形・取り付け穴寸法を変更しました。

・ケーブルの長さを40cmから5mに変更しました。

・ケーブルの材質を屋外に使用できるものに変更しました

・ケーブルの芯線を0.35mm2から0.75mm2のものに変更しました

 

こちらもご参考にしてください。

雪センサで130シリーズを新たに開発した理由は何ですか?

ガラスエポキシとテフロン、セラミックスの違いはなんですか?

表面の素材の違いで耐久年数が異なります。

センサ交換サイクルは
 ガラスエポキシ基材使用 3年
 テフロン基材使用 5年
 セラミックス基材使用 10年  になります。

通常の用途ではガラスエポキシで充分、セラミックスは山の頂上などメンテナンスのできない場所、テフロンはその中間です。

雨センサの取扱説明書には、センサーの取付角度は水平に対して20°以下とありますが、取付金具は、取付面が垂直になっています。どのように取り付ければいいでしょうか?

穴の箇所に合わせていただければ20℃以下になるように設計されています。

下記にイメージを掲載しますので、参考にしてください。

雪センサは温度2度設定、4度設定とありますが2度、4度の切り替えを任意で変更できるものありますか?

防水対策が難しいため、切り替えスイッチ付きの製品はございません。

土壌水分センサ

土壌水分センサの土壌水分の含水率(%)関し、土壌のどの様な状態を基準にして、含水率(%)を定めているのか、基準がありますか?

含水率との相関関係は、はっきりしておりません。

TDR方式やテンシオメーター方式と併用して、その土にあったキャリブレーションが必要だと思います。

土壌水分センサの測定範囲は0%~100%でよろしいですか?

ASZ-EC505 のセンサ先端部は、デカゴン製で、
https://www.daiki.co.jp/DECAGON1J.html 
上記の「EC-5」が該当します。
http://www.weather.co.jp/catalog_html/CDC-EC5_old.htm

また、上記の「CDC-EC-5」が該当します。

これによりますと
「測定範囲:0~100%VWC」とありますので、大丈夫だと思われます。

なお、弊社では、
①空中で、0% ②水中で、100% と仮定して動作確認を行っております。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

風力陽光センサ

風力陽光センサの日射の値が、深夜でも0mVにならないのはなぜですか?

センサの仕様で 深夜も0mVにはならず、値が出力されます。
計算式に代入いただければ 値なし になりますので、日射の計算式に代入して計算してください。
風力陽光センサの製品ページに詳細が記載してあります。

 毎秒の日射 mW/cm2・D = 0.0172×測定電圧 – 2.6517
Excel計算用ファイルはこちらから

クロップナビと風力陽光センサの「日射データ集計方法」には mVからmW/cm2への計算方法があります。mVからW/m2にするには どのように計算すればよいですか?

mW/cm^2 →(1/1000)→ W/cm2 → (10,000倍)→ W/m2 となるため、最終的には 10倍になります。
<例> 123.45 mW/cm2 →(10倍)→ 1234.5 W/m2
また、W = J/t (tは時間) になるため  1234.5 J/m2・s になります。
単位変換の詳細は ネットで詳しく書いているサイトがありますので 検索してみてください。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

風力陽光センサは、仕様書内に記載のある日射量に関し、何を(光量子束、放射照度、波長)基準にして測定を行っていますか?

基本的にフォトダイオードを使用しておりますが、弊社では「光量子束、放射照度、波長」に関して情報を持っておりません。

フランス社製(made in チュニジア と書いてある)です。

水見センサ

水見センサは5mのケーブルが標準で付いていると思いますが、このケーブルを設置時に延長するとなった場合、何mまで延長可能でしょうか。?

延長は50mくらいは問題ありません。
それ以上も延長可能ですがケーブルの1巻が100mですので、100m以下でお願いしたいです。
ただ、特注品になりますので、納期が6週間程かかります。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

水見センサのそもそも開発の動機は、何だったのですか?

福井県農業試験場と福井県立大学とアスザックで、農林水産省の委託事業に採択された時に、「地下水位計」として開発されました。

水見センサの使用上の注意事項はありますか?

① 雨よけのために、肥料袋などをかぶせてください。

② センサ内部に虫が入ってくるので、ガーゼなどでセンサ全体を包むことがベターです。

 

水見センサを水田に、どうやって設置しますか?

クロップナビに足部分に縛り付けてもよいですし、杭(くい)を打ち込んでそこに縛り付けても結構です。

 

水見センサの測定原理はどうなっていますか?

電極間の電気抵抗を見張る方式です。

そのため、1cm間隔で測定していますので、連続的なアナログ値を出力するわけではありません。

 

水見センサの水深は、どの程度測れますか?

最大12cmとなっております。

水田の水位としては、10cm以上の深さに水を張ることはありませんので。

 

水見センサはどうやって使うのですか?

通常、クロップナビのオプション・センサとしての使用を想定しています。

しかし、汎用ロガーへの接続も可能です。

 

CO2センサ

CO2センサの屋外使用はできますか?

屋外設置可能ですが、防水対策として通風型のプラBOXや当社のミニ百葉箱に入れてください。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

酸化還元電位計

酸化還元電位計のそもそもの開発動機は、何だったのですか?

自然農法国際研究開発センター、新潟県農業総合研究所、新潟大学、とアスザックで、農林水産省の委託事業に採択された時に開発されました。

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

湿度センサ

センサについているケーブルに 中継ケーブルを作って対応したいと思いますが、問題ありますでしょうか?

動作確認していただき、御社の確認のもとで使用していただくということで問題ありません。

ハンダ付け、圧着してコネクタで接続 等の方法があります。
雨センサ、雪センサはケーブルを延長した長さで販売も行っています(特注品)。
ご不明点がありましたら、ご相談ください。

クロップナビ

風力陽光センサの日射の値が、深夜でも0mVにならないのはなぜですか?

センサの仕様で 深夜も0mVにはならず、値が出力されます。
計算式に代入いただければ 値なし になりますので、日射の計算式に代入して計算してください。
風力陽光センサの製品ページに詳細が記載してあります。

 毎秒の日射 mW/cm2・D = 0.0172×測定電圧 – 2.6517
Excel計算用ファイルはこちらから

クロップナビと風力陽光センサの「日射データ集計方法」には mVからmW/cm2への計算方法があります。mVからW/m2にするには どのように計算すればよいですか?

mW/cm^2 →(1/1000)→ W/cm2 → (10,000倍)→ W/m2 となるため、最終的には 10倍になります。
<例> 123.45 mW/cm2 →(10倍)→ 1234.5 W/m2
また、W = J/t (tは時間) になるため  1234.5 J/m2・s になります。
単位変換の詳細は ネットで詳しく書いているサイトがありますので 検索してみてください。

クロップナビのオプションは何をつけることができますか?

クロップナビのオプション・チャネル1~4は汎用的なセンサが接続できます。
4芯水位計のカタログなど電気的仕様がわかるものがあれば、接続可能かわかります。

クロップナビが通信エラーのときはどこを確認すればいいですか?

通信BOXの中の青い機械のランプの点滅を確認し、ランプの動きの確認をお願いします。

下記動画は、正常な通信のランプの動き方です。

通信できないということはどこかでランプの動きが止まるはずです。

その後、弊社の営業担当者(木村・山崎)までご連絡ください。

定点観測カメラ

カメラの撮影間隔はどのように設定できますか?

カメラの撮影間隔は 1日1回 10時、1日2回 8時と15時、1時間毎 7時から19時の間のみ撮影 など設定することができます。
ご相談ください。

保証期間中の故障に対する対応(無償修理or有償修理、交換作業費や送料などの損害賠償対応の有無)はどうなりますか?

製品を当社に送っていただき、故障の原因を当社で調査します。

※修理期間中の代替機の提供はありません。

当社由来の原因の場合 代替品を即送付いたします。

売掛(口座開設)は可能ですか?

当社では前金が基本となっております。

売掛は数年間お付き合いいただき、年間の数量がまとまっていることが本社の経理で確認されましたら そこからの切り替えになります。

※高専・大学など学校法人様、官公庁、教育・研究機関様及び公的機関様に関しては、請求書払いで対応いたします。

 通常、製品と同梱で [納品書]・[請求書] を発行しますが、宛名・日付・追加の記載事項・押印など必要な項目を、別途ご連絡下さい。

完成図書は作ってもらえますか?

完成図書はお作りできます。

検査成績書や環境負荷物質(鉛、RoHS規制品)不使用証明書の発行はできますか?

はい、可能です。

ご注文の際に備考に入力ください。

また、指定フォーマットがある場合はメールで連絡いただけますよう、お願い致します。

※環境負荷物質の項目が多い場合はお時間を頂く場合があります。

取引方法はクレジットカードや納入後現金振込は可能ですか?

申し訳ありませんが 前振り込み(銀行) のみとなっております。

振込確認後 在庫のある製品は発送いたします。

※在庫のない製品は お見積りの段階で納期をご連絡差し上げます。

※高専・大学など学校法人様、官公庁、教育・研究機関様及び公的機関様に関しては、請求書払いで対応いたします。

通常、製品と同梱で [納品書]・[請求書] を発行しますが、宛名・日付・追加の記載事項・押印など必要な項目を、別途ご連絡下さい。

販売代理店はありますか?

直接取引のみ(ネット販売)となっておりますので、弊社にご注文いただけますようお願い申し上げます。

センサを使用した電子回路・プログラム設計からWEBでのデータ管理もお任せください。
制御装置のOEMも承ります。お気軽にお問い合わせください。

  • 026-246-2711 受付時間:9:00~17:00(土日祝休み) FAX : 026-248-3816
  • お問い合わせフォーム